還暦過ぎコピーライターの怪顧録。

今日まで、見たこと、聞いたこと、感じたこと。

ペンだこは、コピーライターの証。

まずコピーライターになって入社時に会社から渡されたのは『名刺』、『社章』、『2Bの鉛筆』、『社名の入った原稿用紙』です。名刺に“制作部コピーライター”と書かれているのを見て、本当に嬉しかったことを思い出します。

はじめはキャッチフレーズも、ボディコピーも、すべて2Bの鉛筆で書いていましたが、2年目ぐらいから、キャッチフレーズは『ぺんてるサインペン』で書くようになりました。

まだ制作部にはワープロ(すでに死語)が導入されていなかったので、原稿用紙の段階で長~いボディコピーに赤字が入ると、さあ大変!

修正箇所のみ新たに別の原稿用紙に書いて、元の原稿用紙の上から切り貼りをしたり、またはOKになったコピー原稿の部分だけをコピー(複写)して、その後に書き足したりするんです。めちゃくちゃ面倒でしたね。

毎日鉛筆で原稿用紙に何百文字も書いていましたから、必然的に“ペンだこ”ができます。あの頃、某広告制作会社のTCCコピー年鑑用に制作した広告のメインビジュアルが、コピーライターの“ペンだこ”でしたからね。

f:id:ymo1959:20201013145315j:plain

私がワープロを使ってコピーを書きはじめたのは87年頃。会社からコピーライター各自にワープロは支給されていなかったので、長~いボディコピーを書く時は、部内にあった3台のオフィス用ワープロの順番待ちをしていました。今の若い人には、もう『ワープロ』自体がピンときませんよね。

すでに多くのメーカーからパーソナルワープロは発売されていましたが、初期のものはモニタが小さく、表示できる行数も多いもので5~10行程度。長文のボディコピーを書くのには向いていませんでしたね。

88年にクライアントの松下電器パナソニックから今のノートパソコンのようにモニタが大きく、表示行数も格段に多い『パーソナルワープロ・パナワードU1PROシリーズ』が登場。CMに作家の『椎名桜子』が起用されていたワープロです。

私は3年ほどワープロを担当していましたが、その時はすでに担当を外れていたので、泣く泣く自腹で購入し、会社に持ち込んで使いはじめました。

購入したのは“日本一の安売り王”宮地社長で有名だった『城南電機』の自由ヶ丘店ですが、決して安くはなかったです。

熱転写式プリンタ内臓のワープロで、ちょうど男性用ビジネスバックぐらいの大きさ。結構重かったですが、当時は専用バッグに入れて持ち歩いていました。

各コピーライターにパーソナルワープロが支給されはじめたのは89年頃からだと思います。転職した広告代理店で、出社初日に某社のパーソナルワープロが机に置かれていたのですが、ちょっと古いタイプでモニタが小さかったので、自分のワープロを使っていました。

結局、その次に転職した外資系広告代理店でもワープロを持ち込んで使っていましたから、元は十分に取れたと思います。

その後、98年ごろ境にワープロからノート型パソコンに徐々に変わっていきましたね。使いこなすのに結構時間が掛りましたが、「いや~便利になったものだ。」と驚きました。

コピーを書く際、今も変わらないのは、キャッチフレーズを『ぺんてるサインペン』で書くことぐらいでしょうか。但し、原稿用紙にではなく、コピー用紙にですがね。残念ながら、“ペンだこ”は見当たりません。